今、北海道内では冬の到来を告げる「雪虫」が大量発生していることで話題となっています。10月31日、都内ではハロウィーンで大盛り上がりとなっている頃、札幌市中央区円山西町では一面が白く霞むほどの雪虫が飛び回る”雪虫パニック”となっていました。雪虫は服などにへばりつき、不衛生なことから、「子どもを外出させられない」と不快感をあらわにしている人もいます。
雪虫Part2
綺麗に撮れました。妖精のようです。
大量発生さえしなければぁぁぁ!! pic.twitter.com/qWQZmsuUQQ— ももたろ@札幌出張&自宅帰省中 (@momotanoro) October 21, 2019
ADVERTISEMENT
「雪虫」という名前や、SNS上に投稿されている雪虫と風景の幻想的な写真からロマンチックなイメージを持っている人も多いと思いますが、北海道民はこの時期になると憂鬱になるのだといいます。さらに、10月23日のニュースでは、今年の札幌の雪虫は例年の1500倍にもなるのだそうで、Twitter上には「札幌雪虫すごいんだけど、この時期来たの久しぶりで余計すごく感じる」「雪虫避けに傘さしている人いた。」「口に入ると咳出たり喘息になるらしい!いつもはマスクだけだけど今年はゴーグル買った!」「駐車場が真っ白に見えるほど大量なんだけど」「大量発生さえしなければ綺麗なのに」「本当に鬱陶しい」「これだけいると気持ち悪い」などと、不満の声が多く見られています。
雪虫のピークから1~2週間後には初雪が降ると言われ、初雪を知らせる虫としても知られている雪虫ですが、約40年間、生態を研究している専門家によると、今年は「十数年に1度の異常な多さ」と指摘します。また、例年より、数週間遅い11月上旬まで出没する見込みであるということで、しばらく“雪虫パニック”が続きそうです。この北海道民を困らせるほど大量発生している雪虫は、雪に似た形状の分泌物をまとって飛ぶことから「雪虫」と呼ばれていて、その正体は体長約5ミリの「トドノネオオワタムシ」と、仲間の体長約2ミリの「ケヤキフシアブラムシ」です。北海道大学農学研究院の秋元信一教授(63)によると、いずれもアブラムシの一種で、例年は10月中旬~下旬の風がない晴れた日に浮遊するそうです。
東北や北関東の山間部などにも生息しますが、市街地を浮遊するのは道内の特徴だといいいます。夏場はトドマツの根で樹液を吸って増える雪虫は、冬が近づくと風に乗り、産卵などのために数日かけてヤチダモの木に移動します。仲間のアブラムシも同様にササの根からケヤキの木に移動して繁殖を行います。通常は8~9月に40~50匹ほど卵を産み、例年だと約10世代分の数がこの時期に飛んでいるのですが、今年は例年の約“1500倍”繁殖。その原因として考えられるのが、道内は9月に各地で真夏日を記録するなど暑い日が長く続いていました。このために雪虫が繁殖できる期間も延び、大量発生につながったとみられています。
雪虫は、口に入るとアレルギー反応でぜんそくの引き金になることもあり、木のそばを避けたり、マスクをつけるなどして対策をする必要があります。ヤチダモの木が生える円山公園に近い「ニチイキッズ南まるやま保育園」は10月、園児の散歩一時期中止していたそうです。松阪道代園長(62)は当時の様子について「園児の髪や服に大量の雪虫がついた。園の床にも真っ黒になるほど死骸が散らばった」と話していて、近くの30歳代の主婦も「洗濯物に死骸が貼り付き、屋外に干せない。いつまで浮遊し続けるのか……」と嘆いていました。雪虫の大量発生は、小樽市などでも確認されているほか、JR北海道によると、道南を走る路線では、列車の運転席の窓に大量の雪虫が衝突して視界不良になることがあり、その度に清掃しているとのことです。
道立衛生研究所(札幌市)の伊東拓也研究員は「雪虫などによる健康被害の報告はないが、今月の大発生では、立っているだけで虫を吸い込んでしまう状況があった。腐ったり、カビが生えたりした死骸が野菜などに混入する恐れもあり、注意が必要だ」と指摘しました。また、道南虫の会の井本暢正さん(66)によると、ここ数日の大量発生はアブラムシは風が弱い好天の時に発生することから、「台風などの影響で今月は雨が多かったが、この数日で天気が良くなり、急に発生したのでは」と推測しています。“雪虫パニック”により、外に出るのもためらってしまうほどで、残念ながら今の時期は見頃である紅葉どころではありません。しばらくは、マスクやレインコートなどの雪虫対策をしっかりとして外出した方が良さそうです。