ブリという魚は、出世魚としてよく取り上げられます。出世魚、つまり成長するにつれて名前が変わっていく魚です。しかも、日本各地で呼び名が違うので、ときどき混乱を生じさせます。関西では、まずツバス、そしてハマチ、次にメジロ、最後にこの名前へと変わります。関東では、ワカシが最初の呼び方で、次にイナダ、さらにワラサ、そして最後に関西と同じ呼び方に変わっていきます。しかし、本場の富山県の氷見では、さらに細かく分けられていて、コズクラ、フクラギ、ガンド、コブリ、オオブリと変わっていきます。
写真:じゃらんnet
めでたい魚
出世魚ということで、子供の成長に合わせ、区切りのときに食べていくという家庭もあるようです。また、めでたい魚ということで、マダイ以上に大事にされる地区もあります。
写真:【楽天市場】
日本各地で人気のある魚ですが、「氷見の寒ブリ」というブランド名で知られるように、富山県氷見漁港のブリは高い人気を誇っています。厳選されたものは、ブランド名が付与されています。市場価格もほかの地区のものより高くなっています。
高い人気を誇っているのは、もちろん味が良いことによります。氷見漁港の沖になる富山湾は、能登半島の付け根に位置し、北海道から南下してきた魚が半島にぶつかってからの休憩地になる場所です。そして、厳寒の地で育ち、身が締まってたっぷり脂の乗った魚がこの地で大量に漁獲されるのです。
氷見の寒ブリ
写真:VISIT富山県
氷見の寒ブリには、もう一つおいしさの秘密があるとされています。富山湾が水深の深い生簀のようになっていることが、魚に産卵までの体勢を整わせるのに絶好の場所となっていて、それが「氷見の寒ブリ」のおいしさを作りあげているとのことです。産卵前に魚は最高においしい状態になるので、ここ氷見の寒ぶりも最高の食材になるというわけです。
写真:VISIT富山県
この漁は、「ぶり起こし」と呼ばれる雷鳴が轟くような荒天の日から開始されます。この地特有の初冬の低気圧通過によって海が荒れると、氷見漁港の定置網漁の船はこぞって海へ出て行きます。そして、沖の定置網で捕獲された魚は、船上で氷締めにされてすぐに港まで運ばれます。こうして、新鮮さにこだわったおいしい「氷見の寒ブリ」ができあがるのです。
刺身で味わうのが一番
写真:のとコム
この魚の美味しい食べ方として人気があるものに、「刺身」のほかに、「ぶりしゃぶ」、「ぶり大根」といったものがあります。やはり、新鮮なものが手に入ったら、刺身で味わうのが一番。日本酒との相性は言うまでもありません。また、ぶりしゃぶも人気ある食べ方です。脂の乗ったブリをさっぱりと食べるというのが狙いで、ネギや大根も削ぎ切り、薄切りにして、熱いお湯にさっとくぐらせてポン酢で食します。煮物ならぶり大根は定番です。ブリの出汁まで染みた大根が絶品になります。