子宮内膜症
女性特有の病気である子宮内膜症。
生理痛がひどくなったり、下腹部に痛みを感じると、子宮の病気かな?と不安になりますよね。
妊娠に影響してくる部分なだけに、子宮や生理に関して、女性が敏感になってしまうのは当然のことです。
そこで今回は、子宮内膜症の症状や治療法、再発について詳しくご紹介します。
子宮内膜症とは?
子宮の一番内側にあるのが子宮内膜です。
子宮内膜は妊娠に備え、卵巣からのホルモンの作用で定期的に厚くなります。
そして妊娠しないと厚くなった子宮内膜が剥離(はくり)し、はがれおちた内膜や血液などの組織は「月経」となって、膣から身体の外に排出されるのです。
通常は子宮内膜は子宮の内側にだけにあります。
しかし、何らかの原因で、子宮内膜によく似た組織が、骨盤内の腹膜や卵巣など子宮の内側ではないところに発生し、増殖してしまうことがあります。
これを「子宮内膜症」と呼びます。
子宮内膜症の症状
子宮以外の器官に増殖した内膜は、月経とともに剥がれ落ちますが、月経のように排出されず、体内にとどまります。
そしてその剥がれ落ちた内膜が、やがて血液の固まりとなり、周囲の器官と癒着して、さまざまな障害を起こすと考えられています。
最も多くみられる症状は、激しい月経痛です。
子宮内膜症の月経痛は、月経を繰り返すごとに痛みが増していくのが特徴です。
最初は鎮痛剤で痛みをおさえられますが、進行すると痛みが激しくなり、鎮痛剤が効かなくなります。
その他にも、また、経血量の増加、月経期間中の排便痛、頭痛や吐き気、嘔吐、発熱といった症状が出ることがあります。
子宮内膜症の進行
子宮内膜症は、時間の経過とともに病状が進行していきます。
第一期は、自覚症状はほとんどありません。
子宮内膜症の組織が子宮以外の部位に増殖しはじめ、成長を始める段階です。
第二期では、はがれた組織が小さい血の固まりを形成します。経血の量が増え月経痛が強くなります。
第三期になると、月経痛がかなり激しくなります。
広がった子宮内膜症の組織が固まって、卵管や卵巣など周囲の器官に癒着する段階です。
第四期では、さらに激しい痛みを伴います。
癒着が、膀胱や直腸、小腸など骨盤の中にある臓器全体に広がり、ひどい場合には、一つひとつの臓器が見分けられないほどの固まりになることもあります。
子宮内膜症の治療法
現在の治療は大きく分けて、「手術療法(腹腔鏡手術、開腹手術)」「薬物療法(擬妊娠療法、擬閉経療法)」の2つがあります。
手術にも子宮内膜症の病巣だけを取り除き、子宮・卵巣を温存する「保存手術」と、子宮と卵巣を全摘する「根治手術」があります。
薬物療法は、閉経と同じ状態を作る「疑閉経療法」、ピルによって妊娠と同じ状態を作る「疑妊娠療法」があります。
子宮内膜症の再発
子宮内膜症は再発を繰り返しやすい疾患といえます。
なぜなら、薬物療法の場合、薬を飲んでいる間は月経が止まるので、月経痛や病気の進行は止まります。
しかし、薬を飲まなくなると月経が再開するので、子宮内膜症病変が再び増殖するのです。
なた薬物療法だけでなく、手術をしても再発することがあります。
再発を防止するために、手術と薬物療法のどちらも並行して行われることがあります。
子宮内膜症と不妊
子宮内膜症と不妊は深く関係しているといわれています。
内膜症になると、卵巣や卵管が癒着し、卵子が通れなくなってしまうという理由があります。
また卵管も通り、排卵もあるのに妊娠しないケースもあるといい、子宮内膜が不妊に影響を与えるといわれています。
子宮内膜症と卵巣がん
最近、子宮内膜と卵巣がんに関係があることが分かりました。
チョコレート嚢胞の場合、約0.5%〜1%の頻度で卵巣がんが発見されているそうです。
子宮内膜まとめ
普段から月経痛がある場合は、ただ月経痛がひどくなっただけかな?と思い放置してしまいがちです。
また逆に子宮内膜になっても、あまり痛みが出ない人もいます。
大丈夫だろうと放置しておくとどんどん病気は進行していきます。
卵巣がんになるリスクもあるため、定期的に検診を受け、早期発見を目指しましょう。