堺市立堺高校定時制課程の60代の教諭が、廃棄予定だったパンなど学校給食の残り31万円分を「もったいない」と自宅に持ち帰り続けていたことに対し 市教委が 減給3カ月の懲戒処分。SNS(会員制交流サイト)などで波紋を広げているといいます。
「どこが悪いのか」「処分が重すぎる」と教員を擁護する声が多く寄せられる一方で、給食が公費で賄われていることから、処分は妥当とする意見も届けられているようです。市教委では残食を減らす仕組み作りや、残食の処分方法について検討を始めたと言いますが…
用務員の男性にパンや牛乳を自分のカバンやあらかじめ用意した発泡スチロールの箱に詰めるよう頼んでいたといい、今年6月、市教委に告発文書が届いたことで発覚したという。教諭は平成27年6月ごろから今年6月にかけ、廃棄予定だった給食の残りのパン約千個、牛乳約4200本を自宅に持ち帰っていました。point 213 | 1
給食は同校で、生徒約150人全員が対象で、年間216万円の給食費は全額公費負担。午後7時10分から10分間の休み時間に 菓子パン1個と紙パック入り牛乳1本が「補食」として配られていました。
ただ、昼間に働いている生徒も多く、あらかじめ生徒に給食が必要かどうかを確認していない見込み発注のため、どうしても1日に10~30人分の残食が出ていたという。また、同校のルールでは食品が腐ったりするリスクもあるため衛生上の問題から生徒に持ち帰りを禁止し、余ったパンや牛乳は廃棄することになっていました。
「廃棄するのがもったいないと思った」「処分担当の用務員が廃棄する手間を少なくしようと思った」と市の調査に答えている 処分を受けた教諭は、給食指導担当で 持ち帰りの禁止を指導する立場でした。
また 余った牛乳やパンを持ち帰るようになった動機について、用務員が「毎日こんなに捨ててもったいない」と言いながら処分作業の煩雑さを嘆くのを聞いたことが きっかけだったと言ったそうです。point 238 | 1
「弁護士にも相談しました。廃棄予定とはいえ無断で持ち帰るのは『微妙だが、窃盗にあたる』とのことでした」と堺市教委事務局教職員人事課は説明します。
調査に対し教諭は「転売などはしていない。食べきれず余った分は捨てていた」と答えたといいますが、教諭が毎日持ち帰る量が パン5、6個、牛乳十数本と 毎日家庭で食べるには 多かったことも疑問視されたようです。教諭は内部告発を受け、11月には 持ち帰ったパンと牛乳の実費分約31万円を 市に弁済し、処分が下された25日に依願退職しました。
処分が報じられると、食品ロス問題の観点から「いけないことなのか」「余った食材を困っている人に回すことができなかったのか」という議論が SNS(会員制交流サイト)などで わき起こりました。
堺市教委にも報道発表があった25日の翌日から2日間で100件近いの電話と約50通のメールが寄せられましたが、その大多数が教員を擁護する意見だったということです。point 241 | 1
「日本の学校給食全体の食品残渣(ざんさ)は約5万トンにのぼります」と指摘し、「本来、学校は児童生徒が食や環境についてしっかり学ぶ場です。行政と連携して残食を生み出さない仕組みに変えていくことが必要。これを機に社会全体でも給食の残食について考えていくべきです」と訴えるのは、食品ロス削減通販サイト・ロスゼロの運営などを行う「ビューティフルスマイル」(大阪市)の文美月社長。「残ったものをそのまま廃棄するのは やはりもったいない」と話します。point 218 | 1
しかし、文部科学省は 学校給食衛生管理基準で 「児童生徒に対してパンなどの残食の持ち帰りは衛生上の見地から禁止することが望ましい」と定めていることから 市教委は「学校には 給食を出す側としての責任があります。範を示すべき教員が規則を守らないのはやはりよくないと思います」と言及しました。point 207 | 1
また近畿大の鈴木善充准教授(財政学)は「今回の件では、教諭が給食費を自分の食費に充てているということになる。例えば会社から備品を持ち帰るのと同じこと。窃盗や横領はいけないと教える立場の人間がこのような行為を行うことに問題がある」と指弾しました。
市は今回の件を受け、残食を出さないための方策についても検討中だが、「事前に生徒に給食の希望を聞けば、無料のためにとりあえずは注文する人数が増え、結局残食が増えるかもしれない」と頭を悩ませています。
残食を飼料や肥料として寄付することなどを検討し始めたそうですが、なによりも 残食を抑える仕組み作りが 急務になっているといえるでしょう。point 226 | 1