ハロウィンというとカボチャのランタンを想像する人が多いかと思います。
でも、たくさんある野菜の中でなぜカボチャなのか?
なぜ顔に顔を彫るようになったのか?
今日はそんなハロウィンの不思議についてまとめてみました!
[rsnippet id=”4″ name=”DFP/34009881/Article_1″]
ハロウィンの起源
2000年以上も昔、ケルト民族の宗教の一つにドゥルイド教というものがありました。
その儀式の一つのサウィン祭が起源といわれています。サウィン祭とは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う祭りでした。
古代ケルトでは一年の終わりが10月31日とされていて、この日は日本のお盆のように死者の霊が家族に会いに来るといわれていました。
ただ日本のお盆と違い、精霊や悪霊も一緒に来てしまうと信じられていたのです。
その悪霊は家畜や作物に悪い影響を与えたり、子供をさらったりするといわれていたため、悪霊たちを驚かせて追い払うために、仮面をかぶったり、魔除けの焚き火をしたりしたと言われています。
そこから今の仮装をする習慣が生まれたというわけです。
[rsnippet id=”5″ name=”DFP/34009881/Article_2″]
ジャック・オー・ランタン
ジャック・オー・ランタンとはオレンジ色のカボチャの目や口など形抜いてくりぬいていき、その内側にロウソクを立てて灯した提灯のことで、ハロウィンのシンボルとして有名です。
現在ではカボチャを用いますが、もともとはカブをくりぬいて中に火を灯していました。
カブからカボチャに変わった理由としては、ヨーロッパからアメリカに人々が移住していったときに(アメリカではカボチャが多く収穫されていたため)カブではなく、かぼちゃが使われるようになったというものが一番有力な情報です。
現在でも、スコットランドでは、カブが使われているとのこと。
肝心な顔を彫る理由ですが、先ほどハロウィンの起源にも書いたようにハロウィンの目的が「悪霊たちを驚かせて追い払うこと」です。
顔を彫り、ロウソクで顔を浮き上がらせることで怖く見せようとしたようです。
Trick or treat
ハロウィンでは子供たちが仮装してTrick or treat!といいながらお菓子をねだりますが、その習慣はアメリカから始まったといわれていますが起源はよくわかっていません。
色々説があるのですが、そのうちの一つに発音のよく似たトリック(イタズラ)とトリート(お菓子)を語呂合わせの言葉遊びとして使用したという説があります。
「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ」という言葉はここから来たということになりますね。
ですが、このTrick or treat!という言葉、本来はもっと長い文章で構成されていることご存知でしたか?
Treat me or I’ll trick you.「私をもてなしなさい。でなければ、あなたにいたずらしちゃうぞ。」
この文章を短く、言いやすい表現にしたのがTrick or Treatとなります。
そこで、いたずらされたくない私達は子供達にお菓子を与える訳です。
また、本来「treat」は“ごちそう”という意味であって、“お菓子”ではありません。
しかし、ハロウィンは基本的に“子供がお菓子を貰いに家へ訪れてくる”という設定なので、自然と「子供にはお菓子が一番!」となって、自動的に子供にとってのごちそうはお菓子となったようです。
[rsnippet id=”6″ name=”DFP/34009881/Article_3″]
まとめ
最近では日本でも沢山の人たちが仮装をして街に繰り出すようになりましたね。
今年の仮装はもう決められましたか??
ちょっと変わった仮装をするよ!という方いらっしゃいましたら是非コメント欄に写真をあげてくださいね^^
「思わず目を引くハロウィン仮装まとめ」なんて記事に載るかもしれませんよ!!!(笑)