X
    Categories: CELEB

「園児のピアス、理解得られず入園辞退」にフィフィがコメント…「母の口癖は○○でした」に賛同の声‼


海外の風習であっても、保育園児のピアスは駄目なの? 西アフリカ出身の男性と国際結婚し、1歳の双子の女児を育てる兵庫県西宮市の女性(32)がこのような投稿をしました。夫の母国では、女の子が生まれるとすぐにピアスをつけるという文化的な習慣があるそうです。ですが、入園を希望した認可保育園は安全確保を理由に「外さなければ通えない」と受け入れに条件を付けたそうです。

シネマカフェ

 

双子の娘は、父親と同じイスラム教徒(ムスリム)。女性は仕事に就くために今年4月から2人を保育園に預けることにしたが、入園式目前に園側から呼び出しを受けた。要件は「確認書」への押印。提示されたプリントには計6項目のチェック事項が並び、その一つにこうありました。

ADVERTISEMENT

「ピアスそのほか装飾品は園外ではずし登園します。(中略)園内ではつけず、子どもが手に持ったり、他児が目につくようにはしません」

他にも、男女混在で着替えやシャワーをすること、豚由来の食べ物や製品に触れる場合もあること-などが記されていました。いずれもムスリムの習慣には反しますが、最後には「保育については園の方針に従います」とあり、西宮市長あてに両親の押印を求めていました。

ADVERTISEMENT
Share News Japan

 

女性によると、夫の母国では、女の子は生後間もないうちにピアスをつけます。「生きる証し」や「魔よけ」などの意味があるとされ、親の愛情を表現する大事な慣例といいます。

ADVERTISEMENT

女性は園側に「全てこちらの習慣に合わせてほしいと望んでいるわけではない。ただ、ピアスには特別な意味があり、安全性にも問題はない」と訴えたが、受け入れてもらえませんでした。

livedoor blog

 

ADVERTISEMENT

結局、入園は辞退し、今は別の園に通っているそうです。そこでは給食の豚肉を取り除くなど一定の配慮はありますが、ピアスに関してはやはり不可だそうです。夫は「(ピアスの)穴が開いたままだと、子どもに良くないことが起きるのでは」と悲嘆しているといいます。

ADVERTISEMENT

これに対し、西宮市保育事業課は「あくまで子どもの安全が第一。集団保育の中で、小さく、とがったピアスを他の園児が飲み込んでしまっては困る」と説明しました。海外との文化の違いについては「今後もできる範囲で対応したい」とします。

ADVERTISEMENT

この投稿を見たエジプト出身の主に日本で活動する外国人タレント、フィフィさんはこのようにTwitterでつぶやいています。

「日本でうちらを育てた母の口癖は「郷に入りては郷に従え」でした。」

また、ネット上では、このようなコメントが上がっています。

・これは保育園側の言うことが真っ当かと。両親は「はずれない」と断言してるけど、万一誤飲事故でも起きたら園の責任だし。信仰を守りたいんだろうけど、安全の為に園のルールは守らなきゃ。

ADVERTISEMENT

・安全と文化は必ずしも一致も共存もしない。引っ掻き傷ですらクレーム飛び交う現代において、引っ張られたら耳が引きちぎられるピアスを園内には持ち込みたくないのは当然だよ。

・理由は「日本だから」と言うより、「危ないから」だと思う。これを国籍差別問題に持っていく必要もないのではないか。

ADVERTISEMENT

・事故があったら、園のせいにするんでしょ?

・事故起きるとマスコミは、「なぜ、事故を防げなかったのか。」というからね。どっちに転んでも非難される。

今後、こうしたケースがあった場合の対応については、各担当者とも“安全”と“異文化理解”の間で揺れるでしょう。「施設の総合的判断が優先される。両者に配慮する方法を個々に考えることになる」(明石市)との意見もあれば、「安全性に問題がなければ、人権の問題に踏み込むことになる。柔軟な対応が求められるのでは」(姫路市)との見方もありました。

ADVERTISEMENT
サンスポ

 

「ここは日本だから、集団だから守れ」と、日本ではルールは絶対という思い込みがあります。協調していく上では大切ですが、それが一人一人の多様な考えを公平に聞いてできた、心のこもったルールかどうかが肝心です。多数者だけに有利で、それを理由に誰かを排除していないか。常に考え直すプロセスを持つことが、互いに理解し合える成熟した共生社会につながるでしょう。

ADVERTISEMENT