1960代まで、子どもたちの遊び場といえば空き地でした。そこでは年齢の異なる子どもたちが一緒に遊び、上級生が下級生に遊び方を教えました。高度成長期に入って開発が進み、郊外にあった空き地が姿を消すと、代わりに「児童公園」が整備されました。子どもたちはその限られた空間の中でブランコやシーソー、滑り台、鉄棒、箱ブランコなどバラエティーに富んだ遊具で楽しみ、時間を過ごしました。
その後、少子高齢化が進み、特に高齢者側からの要望があったことから、93年6月に都市公園法施行令の一部が改正されて「児童公園」の名称はなくなりました。代わりに「街区公園」となり、子どもだけに限らず、周辺地域に住む幅広い世代が利用できるように整備が進められました。さらに、2000年頃から、子どもが箱型ブランコに身体を挟まれたり、回転ジャングルジムで指を切断したりするなどの事故が相次ぐようになると、一部の遊具は危険とみなされ、撤去されました。point 277 | 1
空いたスペースには主に高齢者が老化防止用にストレッチやぶら下がりなどをするための「健康遊具」が設置されました。国土交通省によると、「街区公園」では調査を開始した1998年度から2013年度までの間に、箱型ブランコが9割近く、ジャングルジムが約2割減ったのに対し、健康遊具は約5.point 192 |
5倍に増えました。この健康遊具で遊ぼうとした子どもたちが「歩行運動の遊具に足を挟んで骨折した」「懸垂器具で着地した際にバランスを崩し、腕を骨折した」といった報告があり、国は14年に、「(健康遊具を)子どもの遊具と混在させない」との指針を出し、子どもに利用させないように呼びかけています。point 143 | 1
遊ぶ遊具が減り、使えない遊具が増えただけではありません。以前からボールを使った遊びを禁止する公園が多かったですが、最近では公園内で「大声を出さない」「走り回らない」といった注意書きも見られるようになり、いっそう遊びづらい場所になっています。ボールを使えず、声も出せず、走り回らずにどうやって遊ぶのでしょうか⁇最近、公園では、ベンチに座り、静かに携帯型ゲームを楽しむ子どもたちの姿を目にするようになりました。point 257 | 1
メンメさん(@mememmememme)さんがこのようなツイートを上げました。
「子供の頃ずっと遊んでたグラウンド、今はこんなの貼ってあんの。
で、子供ひとりもいねぇの。
だからこの町はダメなんだよなって思った。」
「でも俺よく考えたら昔からここで野球もサッカーもやってねぇや。運動苦手だから。ひとりでずっとハイパーヨーヨーやってたわ。練習し過ぎて指がうっ血して指の痛みの分からない人にはなったわ。」
でも俺よく考えたら昔からここで野球もサッカーもやってねぇや。運動苦手だから。ひとりでずっとハイパーヨーヨーやってたわ。練習し過ぎて指がうっ血して指の痛みの分からない人にはなったわ。
ADVERTISEMENT — メンメさん (@mememmememme) November 19, 2019
これに対し、さまざまなコメントが寄せられました。
・子供嫌いな高齢者って昔は居なかったのになぁ。
・平和過ぎて自分の幸せばかりを求める風潮がありますからね。
・子供らしく遊べないことに子供達は苦痛を感じています。お互いに痛みのわかる人間になりましょう!
・金網に当てないように遊んでねと言えばいいのに。
・こういうの言うのはおかしいかもしれないけど年寄りよりも絶対に子供のことを優先すべきだと思う。
・場所を奪っておいて代わりの場所を提供しないのかぁ。
・金網をネットに変えてあげたらいいんじゃないんだろうか。point 290 | 1
・わたしは毎朝家の前の公園で繰り広げられる老人たちのラジオ体操時の音や爆声トークの方が苦痛です…休日も早朝から家族も起こされてますが家の中でお互い不満を言いやりすごしてますよw
真っ先にコレ思い出した pic.twitter.com/Wz60uvNCIL
ADVERTISEMENT — ?火与子? (@level5ked) November 19, 2019
昔、県外(都会の方)から我が家に泊まりに来た知人が、付近一帯に広がる田んぼから聞こえてくるカエルの声で一睡もできなかった・・・と朝こぼしてるのを聞いてカルチャーショックを受けたことがあります(笑)
ADVERTISEMENT — 椙谷麻汰朗 (@Mataro596) November 19, 2019