FX投資をしている方や経済に関心がある方であれば、「ポンド」と聞くとイギリスの通貨を思い浮かべるかもしれませんが、元々は重量の単位として古代から利用されてきました。
写真:sharepoint.umich.edu
日本語のポンド(pond)はオランダ語の読み方で、英語ではpound(パウンド)となります。単位はlbまたはlbsで、「lb」の由来は、ラテン語の天秤を意味する「Libra」です。1lbをキログラムに換算すると0.
45359237kgとなり、この数値は1959年に正式に決められました。500ml入りのペットボトルの水よりも少し軽いぐらいです。欧米では一般的な質量の単位として利用されていますが、日本では水1Lの重量である「kg」の方が一般的に使用されています。ちなみに日本国内でも、飛行機に搭載する乗客・貨物・燃料の重量、ボウリング玉の重さ、一部のステーキ専門店のお肉の重量などに、「ポンド」が使用されています。
写真:washingtonpost.com
ポンドをキログラムに換算すると中途半端な数字で使いにくいように思われるのですが、この数値にはちゃんとした根拠があります。「ポンド」は、古代のメソポタミアやローマの人々が日常生活をする上で生まれた単位です。日本人の主食はお米ですが、中東地域の人々の主食は大麦から作られたパンでした。古代から大麦1粒の重量をgr(グレーン)と呼ばれていて、大人1人が1日に食べるパンを作るために使用する大麦の重量の単位としてグレーンの倍数が利用されました。古代の中東では1人の人が1日に必要とする大麦の重量として「天秤」を意味するリブラが用いられ、これが後の「ポンド」の原型になりました。1人の人が1日に必要とする大麦の重量が1リブラ(ポンド)なので、これは古代人にとって非常に便利な単位でした。ローマ時代では、1リブラが約0.
3274kgでした。現在の1lbの重量(約0.
45kg)は、中世以降に利用されるようになったものです。
写真:xn--n8jv600a.net
ちなみに日本の江戸時代以前では重量の単位として「石」(こく)が用いられていましたが、これは1人の人が1年間に食べるお米の重量に由来しています。現代人が利用するキログラム・メートル・秒は科学計算に便利な単位が使用されていますが、昔は人が生きるのに必要な食料の重量の方が重要でした。
写真:allabout.co.jp
ローマ帝国の領土は、最盛期にはヨーロッパを含む広大なエリアに及びました。ローマ帝国が衰退・滅亡した中世以降でも、ヨーロッパ各地で人々の間で古代ローマ時代から受け継がれた単位が使用され続けました。現在一般的に使用されている常用ポンドは、16世紀のイギリスのエリザベス1世の時に16オンス(7000gr)と定められたものが基準になっています。この重量は近代に至るまで使用され続け、1958年には6ヶ国(オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・南アフリカ共和国・イギリス・アメリカ合衆国)の協定により1lbが正確に0.
45359237kgと定められました。1lbをkgに換算して7で割ると0.
06479891kgとなり、ちょうど7で割り切れるようになっています。1lbが7,000gr(大麦7000粒)に相当するので、大麦1粒の標準的な重量が0.06479891g(約65mg)であることが“国際的”に定められたことになります。ちなみに古代ローマ時代の1リブラをgrに換算すると約5,052grとなります。古代ローマでは1人1日あたり約5,000粒の大麦から作られたパンを食べていたことになります。
写真:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
一般的にポンドと呼ばれる重量の単位の正式名は「常用ポンド」と呼ばれます。つまり、「常用」とは別の「ポンド」も存在するということです。常用とは別に、トロイポンドと呼ばれる単位があります。これは中世のイギリスで薬剤師や宝石商によって使用されていた単位で、1トロイポンドが0.
3732417216kg(12トロイオンス)と定められています。現在はトロイポンドは法定単位として認められていませんが、これを12で割った1トロイオンス(31.
1034768g)は、欧米で貴金属の価格を決定する尺度として今でも利用されています。一般的に金の国際価格は、1トロイオンスあたりの米ドルで表わされます。